| 【超特価】激安タイヤ | 【送料無料】アルミホイール | 【超特価】タイヤホイールセット  |

タイヤ・ホイール〜緑タイヤ・ホイールドット豆知識〜

車検対応タイヤサイズ

【数量限定】特価タイヤ ダンロップ LM703も在庫処分始めました!!


◆車検対応タイヤ サイズ


タイヤ サイズの豆知識をご紹介します。

今日は車検対応のタイヤ サイズについて勉強しましょう(^。^)


まずは、結論から
2007年(H19年)の1月1日以降に生産された自動車は、タイヤ サイズを変更した際に外径が小さい場合、車検が通りません。

案外知らない人が多いのですが、こっそりとこんな法律ができていたんですね(T_T)/~~~

しかし、実際に車検時にどこまでタイヤ サイズをキッチリと見ているか、新品と摩耗タイヤでは外径がそもそも違うではないか等々、疑問も多くちゃんと機能していないのが現状ではないでしょうか。

tire_illust2_150.jpg

お近くのタイヤショップでタイヤカタログを見る機会があれば、後ろの方にタイヤ サイズの対応表が付いていますので見てみて下さい。

メーカーによって表現はいろいろですが、2007年以降と以前の車でサイズを色分けして、適応、非適応を表しています。

2007年以降のお車のオーナー様はインチアップ時はタイヤ サイズにご注意下さい。


どうでしたか?車検対応タイヤ サイズが分かったでしょうか(*^^)v


人気blogランキングに参加中!応援よろしくお願いします_(._.)_
人気blogランキングへ


◆◇タイヤ・アルミホイール専門通販【緑タイヤドットJP】◇◆

タイヤ・ホイール〜緑タイヤ・ホイールドット豆知識〜

偏平率とインチアップ

【ROZEST】アルミホイール

偏平率とインチアップ

タイヤサイズの豆知識をご紹介します。

今日はタイヤサイズにおける偏平率とインチアップについて勉強しましょう(^。^)

タイヤサイズの見方を説明した際のサイズ表示の『215/60R16』の60の部分が偏平率でしたね。

復習も兼ねて、もう一度説明しますと、偏平率は、タイヤの幅(215mm)に対してタイヤの高さが60%(215×0.6=129mm)あるということでしたね。

タイヤサイズをインチアップもしくは、サイズ変更する際には、タイヤの外径を合わせます。

インチアップの場合は、タイヤの内径(ホイールの外径)が1インチ(25.4mm)大きくなりますので、タイヤの外径を合わせる為には、タイヤの高さを薄くしてあげる必要があります。

そうですね。偏平率を下げてあげます。
インチアップする際には、タイヤの幅を広くして、偏平率を下げてあげて、純正サイズと外径を合わせると覚えて下さい。

例)215/60R16 → 225/50R17 となります。

どうでしたか?偏平率とインチアップが分かったでしょうか(*^^)v


人気blogランキングに参加中!応援よろしくお願いします_(._.)_
人気blogランキングへ


◆◇タイヤ・アルミホイール通販専門【緑タイヤドットコム】◇◆

タイヤ・ホイール〜緑タイヤ・ホイールドット豆知識〜

ロードインデックスとインチアップ【タイヤサイズ】

【サイズ限定】特価タイヤ

ロードインデックスとインチアップ【タイヤサイズ】◆

タイヤサイズの豆知識をご紹介します。

今日はタイヤサイズにおけるロードインデックスとインチアップについて勉強しましょう(^。^)

前回、タイヤサイズの見方を説明した際のサイズ表示の最後についてる数字が、ロードインデックスでしたね。

『215/60R16 95H』の95の部分です。

復習も兼ねて、もう一度説明しますと、ロードインデックスは、荷重指数とも言われ、この指数に対応したタイヤの最大負荷能力があります。
・・・95の場合は690kgが最大荷重であることを示しています。

このロードインデックスに対応したタイヤの最大負荷能力が、インチアップ時に下がってしまうと、最大負荷加重が下がってしまうので危険ですというのが今日のテーマです。

インチアップについては、後日詳しく説明しますが、タイヤサイズをインチアップもしくは、サイズ変更する際には、タイヤの外径を合わせます。
タイヤのカタログのタイヤサイズの脇にだいたい書いてあります。

この際に注意して欲しいのがロードインデックスになります。
外径で合わせとロードインデックスが下回る場合があります。
若干外径が大きくてもロードインデックスが下がらないタイヤを選びましょう。

以前は、ロードインデックスで3ポイントまでは、下回っても3ポイント×0.1kg/cm2=0.3km/cm2の空気圧で補ってあげればOKだったのですが、現在はタイヤメーカーは認めておりません。


どうでしたか?ロードインデックスとインチアップについて分かったでしょうか(*^^)v


人気blogランキングに参加中!応援よろしくお願いします_(._.)_
人気blogランキングへ


◆◇タイヤ・アルミホイール通販専門【緑タイヤドットコム】◇◆

タイヤ・ホイール〜緑タイヤ・ホイールドット豆知識〜

タイヤサイズの見方

【サイズ限定】特価タイヤ

タイヤサイズの見方◆

タイヤサイズの豆知識をご紹介します。

タイヤサイズの見方について勉強しましょう(^。^)


まずは、ご自分の車のタイヤの横か、ドアを開けた所のシールに『215/60R16 95H』のような数字とアルファベットの羅列があります。
これが、タイヤサイズです。

この『215/60R16 95H』を例にとってタイヤサイズの見方を説明します。

タイヤサイズ

◆215:タイヤの幅で215mmを表します。

◆60:扁平率といってタイヤの幅215mmに対してタイヤの高さが60%あるという意味です。
・・・サイズ変更やインチアップの際に外径を合わせるのに重要になってきます。

◆R:ラジアル構造:タイヤの回転方向に対してタイヤの骨格ともいえるカーカスコードの配列が、直角になっている構造。

◆16:リム幅(ホイールの外径)で16インチを表します。

◆95:ロードインデックスと呼ばれる荷重指数で数字自体は指数ですので単位はないのですが、数字に対応したタイヤの最大負荷能力があります。
・・・95の場合は690kgが最大荷重であることを示しています。

◆H:速度記号とよばれ、このタイヤが走行できる最高速度を表します。
・・・Hの場合は210km/hまで走行可能です。


どうでしたか?タイヤサイズの見方が分かったでしょうか(*^^)v


人気blogランキングに参加中!応援よろしくお願いします_(._.)_
人気blogランキングへ


◆◇タイヤ・アルミホイール通販専門【緑タイヤドットコム】◇◆

タイヤ・ホイール〜緑タイヤ・ホイールドット豆知識〜



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。